高校サッカー観戦

息子たちのジュニアでの観戦でなんとなく憶えた近代サッカーシステム。今大会はだいぶ面白かった,って準決勝から2試合観戦しただけだけども。まぁ準決勝から緑(広島)の上手さは見えてたよね,でも前半見て黄色の強さ長さが勝つと思ったのは誤算。で今日の決勝。青(鹿児島)は受け一方で9番に投げ込むしか手がない感じ。でも一人一人のテクって別に変わらない。1タッチで前を向けるし,ディフェンスが来てたら遠い方にコントロールできるし,競ったり剥したり場所作ったりするし。ただそれが組織として機能しているか,9番に投げ込むために動いてるかって違いみたいに見えた。先制された緑,両サイドでトレイン組んで持って上がるのに何回か失敗したけど,連携プレーの練習密度もそこに見えた。勝つためのマトは9って書いた背中じゃなくてそのボーズキーパの後ろにあるゴールマウスだぜ,とムズムズしながら押されガチの青に肩入れしつつ緑の上手さに納得した感じで,ゲームセット。バタバタピッチに倒れていく選手みんなに拍手。
いやまぁなんかねぇ。アマチュア時代にメディアから「怪物」ヨバワリされるのってあんまり選手個人にとっても,スポーツ界にとっても好ましいことでないように思う。界にとっては取得選手の転売価値釣り上げ,動員見積もり,プラスもあるんだろうけど。大迫くんなんか切り込みの早さ巧さ頓知,そりゃ注目される価値あるけどJ1のシニアプレイヤーに混ざったら躯体が全然貧弱だぜ。動員のためにピッチに立たされてすっ飛ばされ続けてツブれちゃわないだろうか,と心配になる。
まぁ,ワシが心配してもしなくてもなんら問題ないんでしょうが。

最多得点新記録の大迫勇 犬飼会長も「楽しみ」=高校サッカー

[追記]
翌日のメザマシテレビのダイジェストではさんざんゴールに襲いかかる青,たまたまのチャンスに得点した緑,みたいに編集されていた。ワシの見た印象と全然逆,いやぁテレビ様って凄いわ。